個性を伸ばすの落とし穴

教育

「子供の個性を伸ばす!」 教育の世界ではよく聞かれる言葉です。 これを目標にしているところも多いでしょう。 日本は明治以降、協調性を高める中心の教育を行ってきました。 その結果、日本人は世界でもトップクラスの協調性が高い […]

挨拶できない子供が多い理由

教育

子供と接する仕事をしていて良き思うのが、挨拶が出来ない子供がとても多いという事です。 あまりの多さに「子供って、挨拶しないのが普通なのか!」と思うほどです。 子供の挨拶はパターンがあって、 1、子供の方から挨拶する。 2 […]

目線の重要性

ダンス
目線

ダンスで目線は最重要課題です。 しかし、最初はその事に気付きません。 手足の動きに気がいって目線までたどり着きません。 ある程度経験を重ねると、目線の重要性に気付く時が来ます。 たまに、最後まで気付かない人もいます。 「 […]

ダンスの資格

ダンス

「ダンスの先生って資格とかいるんですか?」 たまにそんな質問を受けます。 私がやってるヒップホップ系のダンス講師には資格はいりません。 資格を持ってないとレッスンをやってはいけないという事はないのです。 でも資格や検定は […]

勝つと負けるどっちがいい?

教育

勝負事は、勝つに越したことはない。 いや、勝つべき。 どうしたら勝てるかを考え抜いて、勝利を掴む為に全力を尽くす。 そして、勝った時は、なんとも言えない幸福感に包まれる言事でしょう。   しかし! 世の中そんな […]

職業としてのダンス

ダンス
ダンス 仕事

私がダンスを始めたころ(80年代)は、まだ世の中にヒップホップダンスが浸透しておらず、とても職業として成り立つレベルではありませんでした。 多くの人が趣味として楽しむ程度で、仕事の後にストレス発散で踊っていました。 昔は […]

時は金なりではない!

教育
時は金なり以上

「時は金なり」という言葉、すでに多くの人が知ってる言葉ですね。 英語で”Time is Money”。 日本だけではなく世界共通の考え方、格言と思っていました。 が! 最近、そうではないという考え […]

ページの先頭へ